ブログ

2022.11.10

緑内障について

 秋の名物紅葉が進み、一段と寒い季節になってきました。わんちゃん・ねこちゃんの温もりもが恋しいですね😁
 そして、今回は目の病気『緑内障』についてお話ししていきたいと思います。最近では専門の病院が開設されたり、力を入れている病院が多くなっています。早期発見・早期治療で動物の健康を維持していきましょう。

緑内障とは
 目の中の水(眼房水)が溜まり、目の中の圧力(眼圧)が上昇することによって目の痛みや視覚障害を引き起こす病気です。視覚機能はダメージを受け続けると元に戻らなくなるため、できるだけ早く眼圧を下げる必要があります。
 犬の緑内障には発症してからの経過と状態によって2つに分けられます。

    ・急性緑内障:病気の発症から日が浅く、視覚のあるまたは視覚の回復のある緑内障

    ・慢性緑内障:病気の発症から時間が経過し、視覚の回復が見込まれない緑内障

症状
 ・目が張っている(目が大きく見える)
 ・目が白っぽく濁る
 ・痛そうに目をしょぼつかせる(目を開けない)
 ・散瞳(瞳孔が開く)
 ・目をこする
 ・充血
 ・視覚障害
 ・元気食欲がない     など…
※上記の症状は緑内障の一部の症状です。また、上記の症状が起きていても緑内障とはすぐに断定できません。緑内障とは違う病気でも同様な症状が起きます。

治療方法
 緑内障の治療には内科的治療と外科的治療の2通りがあります。目の状態や年齢などによって施される治療内容が異なります。

     ・内科的治療:点眼治療がメインになります。通常必要な点眼液を1日に数回点眼し
           てもらうことが必要になります。場合により眼圧下降作用のある全身投
           薬を行うこともあります。

     ・外科的治療:内科的治療での眼圧維持の限界や点眼治療の負担がある際に検討され
           ます。目の状態によって選択される手術は異なります。

 

2022.10.28

令音の日課

毎日ブラッシングをしてもらい、

お手をして、

おやつをもらっています☆

2022.10.26

新築🏠

先日、スタッフ二人がかりでハイハオの爪とぎ兼ハウスを組み立てました。

とても気に入ってくれた様子で、ハウスの中にこもるようになりました。
(とら吉、爪とぎ中‥)

もうクッションは用無し‥?

 

二匹でしっぽふりふり。嬉しそう♪

2022.10.19

みつかった〜📦

ダンボールや雑紙が好きな二匹は、スキップをするかのように走り込んできて楽しそうに遊んでいました♪

 

細かく食いちぎられた雑紙を片付けるのは結構大変です💦
この子たちはビリビリにするだけで食べたりしないので安心ですが、食べてしまう子もいるのでみなさんは気をつけてくださいね。

2022.10.13

その上に…?!🐶

 

カメラを持ったスタッフに気づき、どこかへ走っていくリアンちゃん
あとを追ってみると「モゾモゾッ…ゴソゴソッッ…ッ!!!」

 

 

これはシャッターチャンス📸もしやスタッフへの気遣いですか?🥹
「あともう少し…!!」

 

 

お見事です☺👏

 

 

最近の令音は、甘えん坊さんです。スタッフに頭をぐりぐりして、お腹をみせてくれることが多くなりました。幼い頃は突進してきて「遊んで!!」が強く元気いっぱいでしたが、大人になったのか撫でられることを好むようになってきたのかな?甘えてきた時は撫で回しています🥰

 

 

花音は年長さんの貫禄を感じます…笑
かまってほしい時は、横にひょこっときてスタッフのマスクに手をかけ撫でてアピールをしてきます。どこで覚えたんでしょう🧐

 

 

2022.10.13

後頭部🐱

 

焼き芋がおいしい季節ですね🍠🍁

 


 

肌寒い季節に癒しの後頭部を…😊

 

 

 

最近よく転がっているとら吉も一緒に🤭
お顔がキマってますね✨

2022.10.06

カエル中毒

 

すっかり秋になりましたね。もうすぐ冬眠する時期かとは思いますが、今回はカエル中毒についてお話をしていきます。わんちゃんのお散歩中やお庭などで、出会うことがあるかもしれません。普段見慣れない生き物を目にすると、興味を示すわんちゃんも多いのではないでしょうか?

カエル中毒とは…
日本にも多く生息しているヒキガエルのことを指します。その発生源は、カエルの耳下腺から産生される毒素が原因です。そのためヒキガエルを犬や猫が口にくわえてしまうと、耳下腺から毒素が分泌され、中毒を引き起こします。この毒性物質の名前は、ブフォトキシンというものでヒキガエルにとっては外敵から身を守る大切な武器です。

 

 

症状
よだれ、口周囲をひっかく行動、嘔吐、チアノーゼ、沈うつ、肺水腫、気管虚脱などで激しい場合にはけいれんを起こして亡くなります。早い場合で15分ほどで毒素が体中にまわり、個体差はありますが30分〜60分で命を落としてしまうケースもあります。また、解毒剤はありません。そのため、初期対応がとても重要です。もしもカエルを口にしてしまったら、すぐに口腔周囲を大量の水で洗い流してください。そして様子は見ず、速やかに動物病院を受診してください。

 

当院では「カエルを食べてしまった」と来院される方はほとんどいらっしゃいませんが、命を落としてしまうリスクが高いため、ご周知いただけますと幸いです。

 

 

 

2022.09.10

肛門腺について

わんちゃん・猫ちゃんを飼っていて、お尻を地面にこすりながら歩くのを見たことがあるという方も少なくないと思います。そういう場合「肛門腺」が原因であることがほとんどです。

「肛門腺とは」
肛門の下にある肛門嚢という袋のことで、その袋の中に匂いが強い分泌物が溜まっています。
通常は排便時に便と一緒に排出されますが、出口までの管が細かったり小型犬や肥満・老化などの原因によって肛門括約筋の収縮力が低下することで排出されずに詰まったり、多量に溜まってしまうと細菌感染・炎症が起こり膿が溜まって膨らむ「肛門腺炎(肛門のう炎)」になることがあります。

「肛門腺炎の主な症状」
お尻を床にこする、肛門周りを舐める、皮膚が赤い・腫れる(皮膚炎の場合もあり)
肛門腺を絞った時に出血・膿が出る、排便時に痛がる、皮膚が破れて穴が開く など

「治療と予防」
溜まった分泌物や膿を外から押し出し洗浄
普段からご家庭やトリミングサロン等で定期的に肛門腺絞りをする
肛門腺炎は繰り返し起こることがある為、肛門腺摘出手術を考えていただく場合もある

☆肛門腺の絞り方☆
尻尾を持ち上げると肛門が膨らんでいるのが見えるので、肛門下部の4時と8時くらいのところを親指と人差し指でつまんで押し上げます。すると分泌物が出てきます。

※分泌物の量、色は個体差があります。
分泌物が出たらウエットティッシュで拭くか、お湯で洗い流すとお尻周りの汚れや匂いが気になりません。

肛門腺絞りを初めてする方や慣れていない方は、お風呂場などの汚れても良い場所ですることをおすすめします。お尻を触られるのを嫌がる子やご家庭で肛門腺絞りが出来ない、尻尾がなくて絞りづらいという場合は当院でも処置が可能ですのでお気軽にご相談下さい。

2022.09.02

離れていても…

犬舎から連れてきたら、ハイハオは狭いカゴの中で落ち着いてしまいました。やっぱり猫ですね。

とら吉とハイハオ。お互い見つめ合っててかわいい♡

2022.08.22

おニュー

とら吉のクッションを新調しました☆

気に入ってくれたみたいです🙂

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 22
Tel.022-769-9939
一番上に戻る
  • スタッフブログ
  • Facebook
  • calooペット
  • チームホープ
求人情報