椎間板ヘルニアについて
今回は椎間板ヘルニアについてのお話です。
椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨のクッション(椎間板)が何らかの原因で突出してしまい、近くにある脊髄を圧迫して痛みや麻痺を引き起こす病気です。
☆症状:初期…じっとして動こうとしない
震え
抱き上げようとすると痛そうに鳴く
重度になると…後ろ足の麻痺
麻痺によって排便や排尿のコントロールができなくなる。
☆原因:激しい運動・肥満・加齢・遺伝的なもの
椎間板ヘルニアを起こしやすい代表的な犬種は、ミニチュアダックスフンドやコーギーなどの胴長の犬種です。その他にもビーグル、トイプードル、ペキニーズなども発症しやすいと言われています。また激しい運動、肥満、加齢によって起こることもあり、どの犬種でも発症する可能性があります。
☆対策:腰に負担をかける運動や抱っこをしない・減量
お家の中で走ったり、遊んだりしている時にフローリングで滑ることは腰に負担をかけます。なるべく滑らないようマットを敷くなどして工夫しましょう。
抱っこの仕方は1つ前のブログでお話ししていますのでぜひ参考にしてみて下さい。
また肥満の子は減量することで腰の負担を軽減することができます。
☆検査と治療
(検査) 椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、レントゲン検査で骨の異常がないかを調べます。
→更に詳しく検査する場合は、MRI、CT検査でヘルニアの部位・脊髄の状態を検査します。
(治療) 軽度の場合…鎮痛剤の治療やを飲み薬を使ったり、症状が落ち着くまで安静にする。
肥満の子は減量する。
重度の場合…麻痺があるような重度の場合は、飛び出した椎間板を摘出するような外科手術が必要な場合もあり、術後はリハビリが必要になります。
★椎間板ヘルニアは突然起こることも多い病気です。『震え』や『動きがいつもと違う』などの症状がある場合は早めの受診をおすすめします。
お散歩🐾
昨日は祝日のため病院は休診でしたが、花音と令音はお散歩へ行きました。
風が強く寒かったのですが、そんなことはお構いなしにぐんぐん歩いていました。
(実はリアンも一緒でした☆)
強風をうけても平気!
気分転換になったかな?😊
Happy Birthday🎉
一昨日、2月14日は令音の誕生日でした🎂
1年は本当にあっという間でもう2歳。すごくやんちゃで臆病だけど、甘えん坊な一面もあり可愛いです😊
花音と一緒でないとお外に出るのを嫌がっていたのに、今日はついに1人で外に出て雪を楽しんでいました⛄️🐾 大人になったね(笑´∀`)
抱っこの仕方
よくわんちゃんを縦抱きにしたりおんぶをしたりする人を見かけますが、体の構造上それらの抱き方はわんちゃんに負担をかけます。腰やお尻に体重がかかり安定感もよくありません。また前肢を二本だけ持ったり、両脇に手を入れわんちゃんの体が伸びるように抱っこするのも肩関節に強い負荷がかかるのでいけません。
ダックスフンドやWコーギーなどの椎間板ヘルニアになりやすい犬種は特に注意しましょう。その他、仰向けに抱っこをすると背中がU字に湾曲してしまい負担がかかる体勢になるのでやめましょう。
正しい抱っこの仕方ですが、横から抱き上げるようにします。背中に負担がかからないようにできるだけ地面と背中が平行になるように抱きましょう。
小型犬の場合、片手を背中側からおなかの下に回して手のひらをわんちゃんの胸に当て、肘をしっかりしめお尻を支える持ち方も有効です。中型犬や大型犬はわんちゃんの胸前とお尻からもものあたりを抱え込むようにして抱き上げるとよいでしょう。
また、下ろすときも注意が必要です。
高い位置から下ろしてしまうとわんちゃんの脚に大きな負担がかかり痛めてしまったり落下してしまう危険があるので飼い主さんがゆっくりしゃがみ、わんちゃんの四肢が地面についてから放すようにして下さい。
抱っこは地面から足が離れ不安定な体勢になるので苦手意識を持つ子も多くいます。そんな中で痛い思いや嫌な思いをしてしまうと抱っこを嫌がるようになってしまいます。
わんちゃんを抱っこする機会は多いと思いますので、わんちゃんが安心できる抱っこの方法を覚えてみてください。
誤った抱っこの仕方も原因の1つになりうる椎間板ヘルニアについて、来月お話ししたいと思います。
2匹でぬくぬく♡╰(*´︶`*)╯♡╰(*´︶`*)╯♡
たまにお互いの部屋を行き来している2匹ですが、今日はぴったり寄り添ってリラックスしていました。
こんな光景がみられるのは多頭飼いの魅力ですよね✨
腎臓(慢性腎不全)について
一月も中旬になってきました。雪も積もり寒い日が続いていますが、人だけでなくわんちゃん・ねこちゃんも風邪をひかないよう注意が必要ですね。
それでは今回は、腎臓(慢性腎不全)についてお話しします。
⚪︎腎臓の場所と働きとは
腎臓は胃や肝臓よりも後ろにあり、ソラマメ型をした臓器で左右1つずつあります。
代表的な働きとしては「尿を作る」ことです。血液から尿を作り体の中の老廃物や毒素を尿中に排泄することです。他にも血圧を調節したり、ホルモンを分泌し血液(赤血球)を作るなどの働きを担っている臓器です。
⚪︎腎臓病(慢性腎不全)とは
腎臓がダメージを受けて十分に機能しなくなる状態で「腎不全」と言います。これが、長期間続くと「慢性腎不全」と診断されます。また高齢になるほど慢性腎不全になるリスクは高くなります。
⚪︎原因と症状とは
原因は様々あり細菌やウイルスの感染による腎炎、心筋症やショックなどによる腎血流量の低下などです。糸球体が障害を受けることによって腎機能が低下し、おしっこを上手に作れなくなることで体の中に老廃物が蓄積されやすくなります。
初期の症状はあまり見られず、血液検査ではSDMAという値が高く見られます。病気が進行し最初 に出る症状として多飲多尿があります。腎機能が低下すると尿を濃縮できなくなり薄い尿を大量にするようになります。さらに進行すると元気食欲が低下し、嘔吐・脱水の症状が見られます。加えて血液検査で腎機能の指標となる数値でCRE(クレアチニン)、BUN(尿素窒素)の上昇が見られるようになります。
⚪︎治療・食事とは
一度障害を受けた腎機能を回復するのは大変難しため残された機能を大切にし病気を悪化させない ための治療を行います。
病院で行う静脈輸液(静脈に留置を入れ血液中から脱水を改善したり、体内の水分量を増加させて 尿量を増やし老廃物の排泄を促したりする)や病院や自宅でも出来る皮下輸液(肩甲骨のあたりに皮下から輸液し脱水を徐々に改善する)などが代表的な治療になります。
食事療法としては尿毒症を引き起こす老廃物を体に溜まりにくくするため、タンパク質・ナトリウム・リン等などを制限する療法食や食事と同様の効果が期待されるサプリメントを与えることがあります。
←皮下輸液に使う道具です
⚪︎まとめ
慢性腎不全は適切な治療を行なっていても徐々に進行していく病気です。かかりつけの病院での定 期的な受診が大切です。
日頃、わんちゃん・ねこちゃんに接している飼い主さんがよく動物のことを観察しておくことが病 気の早期発見・早期治療につながります。
気になることや不安なことがあれば早めに受診するようにしましょう!
本日より診療しております。
あけましておめでとうございます。
当院は本日より診療しておりますが、本日は火曜日ですので午前のみの診療になります。明日からは午前・午後共に診療しておりますが、混雑も予想されますのでご理解いただきますようお願い致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます🎍⛩
新しい病院で初めて新年を迎えました。
相変わらずのマスク生活ですが、ワクチンのお陰で感染者も減り昨年よりは新年らしい年を迎えられたのではないでしょうか。
当院は1/4(火)から診療しております。
今年もよろしくお願い致します。
令音は臆病なので一人で待合室に来られません。
この写真を撮影した時は花音も一緒だったので臆することなく待合室へ行くことができました☆
今年もお世話になりました。
今年も残すところあとわずか。
先週は花音、今週は令音がシャンプーをしました🛁
2匹とも綺麗になって年を迎えようと思います。
当院は本日をもって今年の診療を終了致しました。
今年は“移転”という大きな行事があり、ご心配・ご迷惑をおかけしました。
来年は皆様に安心して来院していただけるよう努めて参りますので、よろしくお願い致します。
わんちゃん、ねこちゃんたちとよいお年をお迎え下さい🎍
(シャンプーしてフワフワになった令音🚿)
Happy Birthday🎉
今日はクリスマスイブ!!
街中もライティングされ、クリスマスカラーがきれいですね🎄
そんな2021/12/24は病院犬である花音の誕生日でもあります👏